本日のゲーム 『DreadOut』
日本においては、新型コロナの勢力がようやく収まりを見せ始めました。
ゾンビに代表される感染映画を腐るほど観賞してきた私も、身近に迫る死を意識したりして……。
幸い、感染は免れましたが、ちょっと体調を崩そうものならウォーキングデッドのオープニングテーマが脳内を駆け巡ります。
世界的な規模の感染が実際に起きるとは、ゾンビマニアも想像だにしなかったでしょう。
いや、世界にはゾンビの存在を頑なに信じ、シェルター準備している人が1人はいるかも知れませんが。
せめて人々が一刻も早く通常の暮らしを取り戻せるよう、心をこめてアイム・ニーガン。
さて、久々のレビュー。
『DreadOut』とは2014年にリリースされたインドネシア産ホラーゲーム。
PCゲームですが、以後続編と2019年には映画化されたようです。
わずかなスクリーンショットで確認した限りですが、映画も期待できそう。
日本リリースを期待しましょう。
ゲームの内容は、かつてプレイステーション2などで人気を博した『零』に似ています。
ヒロインが霊をカメラで写して封印するアイデアが斬新でした。
本作のヒロインは、インドネシアの女子高生。
仲間数人と女教師の一行が、道に迷ってしまう。
彼女らの前に突然姿を現したゴーストタウン。
そこにある廃校舎には、恐るべき過去が隠されていた。
って感じです。
ヒロイン・リンダの武器は、スマホ。
霊を撃退したり、現実には視ることができない謎を写したり。
アクション・アドベンチャーの形式を採用しています。
視点はサード・パーソン型。
実際にプレイしてみると、『零』と似て非なるところも多々あり。
霊のデザインや演出が秀逸で、噴き出された蛆の大群が床を埋め尽くす描写もあります。
『フェノミナ』でジェニファー・コネリーが落ちた汚水プールを想起させますな。
インドネシアの独特な世界観も手伝い、なるほど・ザ・ホラーワールドを意識する人にはうってつけ。
とはいえ、欠点もあります。
謎解き要素のポイントが、日本と違います。
知らず知らず日本産の親切設計に馴れてしまっている自分に気づくことでしょう。
一例をあげると、重要なアイテムがあれば日本産は光って注意を促します。
本作にはその演出がなく、あくまで予測や直感力に頼る必要があります。
癖を掴むとある程度は進められますが、サクサク進められるゲームではありません。
不本意ですが、既に柔軟な脳を失った私は攻略サイトのお世話になってゲームを終えました。
攻略見なければ、エンディングには辿りつかなかったでしょう。
ゲーマーとしては、負けを認めざるを得ません。
ただインドネシアのダークな世界観を楽しめたということで、無理矢理納得しました。